会社概要
スクール | Cocoloラーニングアカデミー大阪校 |
会社 | 合資会社 末展 |
代表 | 井戸 恵琉 |
拠点 | 大阪市北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル12-12 |
TEL | 06-7893-8343 |
事業 | 心理カウンセリング/心理学講座開催 カウンセリング啓発普及活動 障害児相談支援/特定・一般相談支援事業 |
設立 | 2025年7月 |
活動 ページ |
▶カウンセリングルーム ホームページ ▶カウンセラー認定講座 ホームページ ▶NLPコース ホームページ |
ご挨拶
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
Cocoloラーニングアカデミー大阪校代表の井戸惠琉です。
わたくしは障害福祉サービス相談支援員としても活動をしておりますが、様々な問題を抱える児童や介護を通して、もっと子供が自由に笑顔で過ごせる社会に、お年寄りが安心して過ごせる社会になればと、私ができることとして当事者やご家族の心のサポートができればとカウンセリング活動を始めました。そして、これからお母さんになる方や子供とかかわる方に向けてや、必要とする人にメンタルケアし合えるカウンセラーが一人でも多くなればと、当校の活動をしています。
一見、モノにあふれ豊かそうな日本。一方で年間2万人を超える方々が自ら命を絶ち、小学生が自殺をする日本。子供を取り巻く犯罪。犯罪とも言いたくなる いじめ。「生きづらさ」を感じる方が少なくありません。
・自殺者数 20,
「令和6年厚生労働省資料」
自殺死亡率は主要先進7カ国の中で最も高くなっています。
・気分[感情]障害(躁うつ病を含む)の外来患者数 156万人
「令和5年厚生労働省資料」
・児童相談所の児童虐待相談件数 225,509件
「令和5年こども家庭庁資料」
・公立学校における性犯罪/性暴力等による懲戒処分者数 241年
「令和4年文部科学省資料」
・いじめ認知件数(小中高生)732,568件
「令和6年文部科学省資料」
国も色々と対策は施してるようですが、毎年、減りもしないこうした状況へのやるせなさ、今もこうしたことが起きていることを考えると悲しくもなります。
また、精神に障がいを抱え、
心のケアを通して、少しでも子供たちが、誰もが笑顔で過ごせる社会に寄与できればと思います。
当校では、活動理念にのっとり、カウンセリングルーム運営、各種心理学資格認定講座の開催をしています。
ともにカウンセラーとして踏み出す方も応援します。
相談会等も随時開催していますので、何かあられましたらお気軽にご相談ください。
活動理念・方針
【 活動理念 】
現代社会が抱える「心の課題」に対し、実践的なカウンセリングスキルを習得することで、一人ひとりがクライアントの「生きづらさ」に寄り添い、その人らしい人生を歩むための支援者となることを目指します。私たちは、受講生が自身の専門性を高め、社会に貢献できるカウンセラーとして成長できるよう、質の高い学びとサポートを提供します。
【 活動方針 】
クライアント中心のアプローチを徹底します
「受講生が、クライアント一人ひとりの状況や言葉にならない思いに深く耳を傾け、その人に最適なカウンセリングを提供できるよう、実践的なスキルと心構えを養います。クライアントが安心して自己と向き合える場を創造する力を育みます。」
心と行動の両面をサポートする力を育みます
「クライアントが気持ちを安定させ、自己受容を深めるための精神的なサポートと、具体的な目標設定や行動変容を促す実践的なアプローチの両方を学べるカリキュラムを提供します。日々の生活に適応し、より良い未来を築くための支援力を高めます。」
多様性に対応できる専門性を追求します
「障がいのある方とそのご家族が抱える固有の課題や心の負担に寄り添うための専門知識と実践的な支援方法を習得します。障害福祉サービス相談支援専門員等の経験も踏まえ、受講生が幅広いクライアントに対応できる専門的な支援ができるカウンセラーとなるよう育成します。」
前向きな変化を促す力を養成します
「クライアントが過去の困難や現在の課題にとらわれず、日々の生活の中で具体的な一歩を踏み出し、自己肯定感を高められるよう支援する力を養います。受講生自身も常に前向きな姿勢で学び続け、クライアントの成長を力強く後押しできるカウンセラーを育成します。」
倫理に基づいた安全なカウンセリング環境を学びます
「クライアントの秘密保持を徹底し、安心して本音を話せるカウンセリング環境を構築するための倫理観とスキルを学びます。継続的なサポートを通じて、クライアントが変化を実感し、成長し続けられるよう伴走できるカウンセラーを育成します。」
傾聴力と共感力を磨き、クライアントの心を開く力を養います
「クライアントの言葉の奥にある感情や意図を正確に捉え、心から共感する姿勢を学びます。受講生は、ただ聞くだけでなく、クライアントが安心して自身の内面を語れるよう、信頼関係を築くための「カウンセリングする力」を実践的に習得します。」
クライアントが自ら問題を解決するセルフカウンセリング能力を育成します
「受講生は、クライアントが自身の感情や思考を理解し、自己洞察を深めるための問いかけや技法を学びます。これにより、クライアントがカウンセリング終了後も、困難に直面した際に自力で乗り越え、前向きに進むための「セルフカウンセリングの力」を育めるよう、支援するスキルを身につけます。」
継続的な学習と自己成長を奨励します
「カウンセリングの専門知識や技術は常に進化しています。受講生が最新の知見を取り入れ、自身の専門性を高め続けることができるよう、継続的な学習の重要性を伝え、自己成長を支援するプログラムを提供します。」